以下の要領でシンポジウムが開催されますので、ご案内いたします。ふるってご参加ください。
日時
Date & Time |
2021年1月26日(火) 10:30-17:30 January 26th (Tue) 2021, 10:30 am-5:30 pm |
---|---|
場所
Venue |
オンライン(Zoomによる)
Online via Zoom |
報告者・コメンテーター
Speakers & Commentators |
■都留俊太郎「災害と共に生きる――台湾農村の20世紀と水利用」 コメンテーター:金聖甫 (재해와 더불어 산다—타이완 농촌의 20세기와 물 이용)
■ 菊地暁「生活史に現れる災害:ライフヒストリーレポートの試みから」 コメンテーター: 孫炳圭
■ 菅豊「災禍のなかのパブリック・ヒストリー」 コメンテーター: 高銀美
■ 池亀彩「コモンズとしての水とグル―南インドにおける宗教リーダーと環境問題」 コメンテーター: 都賢喆
■ 朴敬石「1931年『長江大水災』における救済と国際協力―国民政府救済水災委員会の外国人人材と海外財源」
■ 呂寅碩「政治的激変期の伝染病―米軍政期(1945―1948)における伝染病の流行」
■鄭勝振・松本武祝「20世紀における東アジアの水害報告―韓国の東津江・臨津江流域の常習水害地区における二つの事例」 コメンテーター: 福家崇洋
■ 朴昭賢「戦乱のトラウマと叙事―17世紀の東アジアにおける災難叙事を中心に」 コメンテーター: 鍾以江 |
そのほか登壇者
Other Participants |
金聖甫 (延世大学国学研究院・院長 ※兼コメンテーター)
金慶浩(成均館大学東アジア学術院・副院長) 稲葉穣(京都大学人文科学研究所・副所長) 高橋昭雄(東京大学東洋文化研究所・所長) |
司会
Chairs |
後藤絵美(東洋文化研究所)・田中有紀(同前)・真鍋祐子(同前) |
参加方法
Application |
ご参加希望の方は登録フォーム (https://forms.gle/DbPBQZQAd74z9mcS9)またはポスター内のQRコードより1月24日(日)までにお申し込みください。 ※ZoomのURLを前日までにe-mailアドレスにお送りします。
Please register through https://forms.gle/DbPBQZQAd74z9mcS9 |
参加費
Registration Fee |
無料
Free |
報告言語
Language |
韓国語・日本語(同時通訳あり)
Korean and Japanese (simultaneous interpreting will be provided) |
提携研究所
Associated Institutes |
成均館大学東アジア学術院 / Academy of East Asian Studies, Sungkyunkwan University 延世大学国学研究院 / Institute of Korean Studies, Yonsei University 京都大学人文科学研究所 / Institute for Research in Humanities, Kyoto University 東京大学東洋文化研究所 / The Institute for Advanced Studies on Asia, the University of Tokyo |
主催
Organized by |
東京大学東洋文化研究所
The Institute for Advanced Studies on Asia, the University of Tokyo |
問い合わせ
Contact |
asia.no.saigai@gmail.com |